新NISAの「つみたて投資枠」の対象ファンドが、多すぎる様な気がします…。

資産運用

2024年の1月から「新NISA」の運用が始まりました。
そもそも「NISA」とは少額投資非課税制度のことです。資産形成をする上で非課税で運用ができるかどうかによって手取り(税金などを差し引いて、実際手元に残るお金)が大きく異なります。日本では上場株式の配当金や投資信託の分配金(運用利益から投資家に資産の一部を払い戻すお金)に対して、一般に約20%の税金が差し引かれます。また、金融商品を売却した時にかかる利益に対しても、通常は約20%課税されます。しかし、NISA口座を開設し、上場株式や株式投資信託などを購入すれば、売却した時の利益や配当金などが非課税で受け取れます。
例えば、特定口座で投資信託を購入し、100万円の利益が出ていて、それを売却すると約20万円が税金として取られてしまいますが、NISA口座で運用して、100万円の利益が出ていれば、100万円丸々もらえるという、恐ろしくお得な制度です。

「新NISA」では、これまでの「旧NISA」と比べると大きく変わった点は次の5点だと思います。
1.一般NISA(成長投資枠)とつみたてNISA(つみたて投資枠)の併用が可能になった。
2. 年間投資上限額が最大360万円に拡大。
3. 生涯非課税限度額は最大1,800万円 。
4. 非課税保有期間は無期限に。
5. NISA制度の恒久化。
「新NISA」について、詳細は金融庁のサイトをご確認ください。

波乗りうーたんとしては、「新NISA」は「旧NISA」と比べると非課税枠が大きくなって、非課税で金融商品を保有できる期間が無期限になった点がとても良いと思っています。旧NISAは「一般NISA」と「つみたてNISA」の2種類があって、同時に2つのNISA口座を保有できなかったり、「一般NISA」に関してはロールオーバーという制度(ロールオーバー自体は、非課税保有期間を長くできるので良い制度。ただ、素人には分かりづらい!)があったり、そもそも非課税保有期間が、5年又は20年と決まっていたりと、少し使いづらい制度でした。それでも2018年に「つみたてNISA」が始まった時は「NISAって、いい制度じゃん!」と思いましたが…。
2024年1月から始まった「新NISA」は「旧NISA」のイマイチなポイントをかなり改善、しかも、アップデートされていて、お得で使いやすい制度になっていると思っています。

その上で、波乗りうーたんとしては、「新NISA」の「もう少し、ここを何とかして欲しい」というポイントがあります。
それは「新NISA」の「つみたて投資枠」の対象商品が多すぎる気がする…という所です。金融庁が認めている「つみたて投資枠」の商品は以下のサイトの通りです。

つみたて投資枠は、長期の積立分散投資を目的としているため、対象商品もそれに適したと金融庁が認める投資信託が対象となっています。
しかし、その数は200本以上!「新NISAで資産運用を始めよう!どのファンドを購入しようか?」と金融庁のサイトで商品を確認した時に、おそらく初めてファンドを買おうと思っている場合、金融庁のサイトを確認した瞬間に、「いっぱいあって、ワケが分からん…」と少し固まると思います😓。
しかも、例えば米国株式のS&P500に連動するファンドを選ぼうと思ったら、17本あります(2024年6月16日現在)。基本的にこの17本は同じ値動きをします。しかし、手数料はファンドによって異なります。例えば、
・eMAXIS Slim米国株式(S&P500):0.0935%
・農林中金パートナーズつみたて米国株式(S&P500):0.495%
このように手数料が最安クラスのファンドと最高クラスのファンドでは、同じ投資対象なのに約0.4%も違います。0.4%の違いはかなり大きいです。

また、こんなパターンもあります。
・eMAXIS Slim米国株式(S&P500):0.0935%
・eMAXIS S&P500インデックス:0.33%
・つみたて米国株式(S&P500):0.22%
と上記の3つのファンドは全て、三菱UFJアセットマネジメントが運用会社となっていて、同じ運用会社が、同じ様な商品を出していますが、手数料はeMAXIS Slim米国株式(S&P500)の0.0935%が最安レベルです。
このように、同じ投資対象のファンドなのに、ファンドによって手数料が違ったり、同じ投資対象に同じ運用会社のファンドがあり、さらに手数料が違うというのは、資産運用を始める人にとっては、かなり分かりづらい様な気がします。この様なことは、S&P500に連動する商品だけでなく、TOPIXや日経平均株価に連動するファンドにも当てはまることです。
ちなみにTOPIXに連動するファンドは17本、日経平均株価に連動するファンドは24本ありました。

金融庁の「つみたて投資枠」対象ファンドのリストに、手数料を併記してくれれば、少しは選びやすくなるかな、思います。新NISAの「つみたて投資枠」の製品は、指数に連動するインデックスファンドが多く採用されています。そのため、基本的に同じ投資対象ならリターンは変わらないため、手数料が高いと、その分だけ確実に損をします。
新NISAを用いて資産運用する場合は、投資家も手数料について、ある程度調べてからファンドを購入する必要性を感じています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました